【我不会的词句】(方便我复习)
ps: 后面楼层你们随便水


另外我快要长期咕咕咕了
虎穴に入らずんば虎子を得ず こけつにいらずんばこじをえず
ばん しゃく [0]【晩酌】
( 名 ) スル
(家庭で)晩の食事の時、酒を飲むこと。また、その酒。
なま くら [0]【鈍▽ら】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
①刃物の切れ味の悪いこと。また、そのさまやそのような刃物。 「 -な包丁」
②なまけ者で、だらしがないこと。また、そのようなさまや人。 「 -な社員」
りち ぎ [1]【律義・律儀】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
①ひどく義理がたいこと。実直なこと。また、そのさま。りつぎ。 「 -な人」 「 -にあいさつをして回る」
②健康な・こと(さま)。
しょう さん [0]【称賛・称讃▼】
( 名 ) スル
ほめたたえること。
たち ふさが・る [0][5] 【立ち塞がる】
( 動ラ五[四] )
前に立って進路をさえぎる。たちはだかる。
ちん ざ [1] 【鎮座】
( 名 ) スル
① 神霊がある場所にしずまりとどまっていること。 「二柱の神が-する」
② どっかりと場所を占めていること。からかっていう場合に用いる。
ほふ・る [2] 【屠▼る】
( 動ラ五[四] )
① 鳥や獣の体を切りさく。 「牛を-・る」
② 試合などで、相手をうち負かす。 「優勝候補を-・る」
③ 攻め滅ぼす。皆殺しにする。
りゅう し [1]【粒子】
①物質を構成する微細な粒。素粒子・原子・分子など。
へと へと [0]
( 形動 )
体の力が抜けきってしまうほどひどく疲れるさま。「強行軍で-になる」 「もう-だ」
ひる・む [2] 【怯▼む】
( 動マ五[四] )
① 恐れて気力が弱まる。気持ちがくじける。 「ピストルを見て-・む」
② 手足がしびれる。
な・ぐ [1] 【薙▼ぐ】
( 動ガ五[四] )
横にはらって切り倒す。 横砍。
げき [1] 【隙】
① すき間。
き えつ [0][1] 【喜悦】
( 名 ) スル
心から喜ぶこと。心からの強い喜び。
けい れん [0]【痙▼ 攣▼】
タイマン:单挑
せき ずい [2][0] 【脊髄】
よみ がえ・る -がへる [3][4]【蘇▼る・甦▼る】
〔黄泉(よみ)から帰る、の意〕
①死んだ人、死にかけた人が、息を吹き返す。生き返る。蘇生する。 「死者を-・らせる秘法」 「忌むことのしるしに-・りてなむ/源氏 夕顔」
②衰えたものがまた盛んになる。 「雨に-・ったような草木」 「記憶が-・る」 「平和が-・る」
くわ・える [3]【咥える】:タバコを咥える
だん どり [0][4] 【段取り】:段取りをおって。 有步骤地。
こ つぶ [0]【小粒】
しゃがみ こ・む [4]【しゃがみ込む】:蹲下
だ ぼく [0]【打撲】
( 名 ) スル
打ったり、たたいたりすること。
オンパレード【名词】
1.【英】on parade ;大游行;全员登台;全部出现。(総出演。勢ぞろい。大行進。)
2.【英】on parade ;演员、歌手等明星汇聚,一齐出演。((俳優などの)勢ぞろい。総出演。)
3.② 比喻事物并排、一齐出现。((比喩的に)事柄や物がずらりと並ぶこと。)
なん こう [0]【軟膏▼】
ジェル [1] 【gel】:凝胶
ほう たい [0] 【包帯・繃▼帯】
傷口や腫れ物などを保護するために巻く、ガーゼ・木綿などの布。
もく もく [0] 【黙黙】
黙っているさま。また,黙って仕事に精を出すさま。 「 -と(して)働く」
ぽっきり
[ぽっきり] [-pokkiri] ③ 【副词】
1.嘎吧。(堅い物などが不意に折れる音や、そのさまを表す語。)
【接头/接尾】
1.不多不少只有,正正,恰好。(数量を表す語に付いて、ちょうどそれだけと限定する意を表す。)
まる ごし [0] 【丸腰】:徒手
武士・軍人などが刀剣を帯びていないこと。転じて、武器を持っていないこと。
しゅう かく [0] 【収穫】
① 農作物をとりいれること。また、とりいれた物。とりいれ。 「大豆を-する」 「 -期」
② ある事をして得た有益な結果。成果。 「みるべき-もなく帰る」
③ 新たに出現して、すぐれたものと認められたもの。 「今期の-は、この小説だ」
ほん まつてんとう [1] 【本末転倒】
しゅう だん [0]【集団】
かい そう [0] 【階層】:阶层
また・ぐ [2]【跨▼ぐ】( 動ガ五[四] )〔近世以降の語〕
①両足を開いて、ものの上を越える。 「溝を-・ぐ」
②一方から他方へ至らせる。またがる。 「海峡を-・ぐ橋」
おと・る [0][2]【劣る】( 動ラ五[四] )
①ほかと比べて、価値・能力・程度などが及ばない。 ⇔ まさる 「性能が-・る」 「体力が-・る」
②「…におとらず」の形で…と同様に、の意を表す。
③身分・地位などが低い。
④年月が後である。年が下である。
[慣用] 負けず劣らず [まけずおとらず]:不相上下
ばん かい [0]【挽▼回】
失ったものをとりかえすこと。もとへもどすこと。回復。「劣勢を-する」 「名誉-」
ざん がい [0] 【残骸】
① 捨て置かれた死体。 「敵兵の-」
へと へと [0]( 形動 )
体の力が抜けきってしまうほどひどく疲れるさま。「強行軍で-になる」 「もう-だ」